home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ FM Towns: Free Software Collection 7 / FM Towns Free Software Collection 7.iso / taropyon / gsplay / gsplay.doc next >
Text File  |  1993-11-30  |  27KB  |  620 lines

  1. ==========================================================================
  2. MIDI sound display system GSPLAY/pure ver.1.01f#04 / [GS] emulation player
  3.                                                        (C) 1993, TaroPYON
  4. --------------------------------------------------------------------------
  5.                                                          RIGHTMARGIN = 80
  6. ==========================================================================
  7.  
  8.  GSPLAYはMIDI用演奏データを演奏するプログラムです。
  9.  データファイルはスタンダードMIDIファイル(ファイル名の拡張子は.MID)とEU-
  10. PHONY 形式(ファイル名の拡張子は.EUP)に対応しています。ただし,内蔵音源用
  11. に作成されたEUP ファイルは演奏できません。
  12.  TOWNS の内蔵音源をGS規格相当の音源として動作させることもでき,この場合GS
  13. 音源用に作成された演奏データをTOWNS の内蔵音源で再生することができます(内
  14. 蔵音源で演奏させる場合には別途音色データファイルが必要です)。
  15.  
  16.  
  17. ※  GSPLAYはHEwin (ver.1.01b 以降)の,アプリケーションセレクタにアイテム
  18.     して,HEwin の中から起動することもできます。
  19.  
  20.  
  21. **************************************************************************
  22. ☆  ファイル構成
  23. **************************************************************************
  24.  
  25.  
  26.   ┌──┬──────┬────────────────────────┐
  27.   │No. │ファイル名  │                                                │
  28.   ├──┼──────┼────────────────────────┤
  29.   │  1 │GSPLAY  .DOC│説明ファイル(本ファイル)                      │
  30.   ├──┼──────┼────────────────────────┤
  31.   │  2 │GSPLAY  .EXP│本体実行プログラム                              │
  32.   │  3 │GSTONE  .DAT│音色名定義ファイル                              │
  33.   │  4 │GSRYM   .DAT│リズム音色名定義ファイル                        │
  34.   ├──┼──────┼────────────────────────┤
  35.   │  5 │GSSTD   .MEX│GS音源初期化用MEX データファイル                │
  36.   │  6 │MT32    .MEX│MT-32 互換モード初期化用MEX データファイル      │
  37.   └──┴──────┴────────────────────────┘
  38.  
  39.  MIDIで演奏する場合には,ファイル2~4があれば十分です。
  40.  5,6はGS音源を初期化・設定するためのデータファイルです。
  41.  
  42.  
  43. **************************************************************************
  44. ☆  動作環境について,
  45. **************************************************************************
  46.  
  47.   OS:                    Towns システムソフトェア V2.1L20
  48.   メモリ:                3Mバイト以上
  49.   MIDIインターフェース:  FMT-402 ,FMT-403 ,MC-P23T 
  50.                           RS-232C MIDIアダプタ
  51.  
  52.  
  53. **************************************************************************
  54. ☆  使用,転載,再配付について
  55. **************************************************************************
  56.  
  57.  
  58.  このプログラムの著作権は作者が保持しています。
  59.  以下の条件に従って自由に使用してください。
  60.  
  61.     1. 著作権表示を変更しないこと。
  62.     2. このプログラムを使用したことによって生じた損害はまったく保証し
  63.       ない。
  64.     3. 作者はこのプログラムに不備があっても,それを訂正する義務を負わ
  65.       ない。
  66.     4. 収録されているすべてのファイルを一括して配付すること。
  67.  
  68.  作者への連絡は,
  69.         NIFTY-Serve           ID:PAH01170
  70. まで願いします。
  71.  
  72.  転載,再配付については事前の承諾なしに行ってくださってけっこうです。
  73.  
  74.  
  75. **************************************************************************
  76. ☆  使い方
  77. **************************************************************************
  78.  
  79. ■インストール
  80.  
  81.  GSPLAYを使うのに最低限必要なファイルは,GSPLAY.EXPだけですが,音色名を
  82. 表示するには,GSTONE.DAT,GSRYM.DAT が必要です。
  83.  また,内蔵音源で演奏させるには別途音色定義ファイルと,音色データファイ
  84. ルが必要です。
  85.  GSPLAYが使う各種データファイルはGSPLAY.EXPのあるディレクトリに置いてく
  86. ださい。内蔵音源用の音色データファイルの格納場所は変更できますが,これに
  87. ついては後で説明します。
  88.  取り合えず動かしてみたいという方はGSPLAY.EXPとすべて同じところに置いて
  89. おけば大丈夫です。
  90.  
  91.  
  92. ■GSPLAYの使い方
  93.  
  94. 【書式】
  95.  
  96.     GSPLAY  [<option>] [<filename>]
  97.  
  98. 【パラメータ】
  99.  
  100.     <option>    GSPLAYの以下のオプションパラメータが指定できます。
  101.  
  102.     (1) -gsPort <port>
  103.  
  104.          GS音源が接続されているMIDIポートを指定します。
  105.          またスタンダードMIDIファイル形式の演奏データはこのオプショ
  106.         ンで指定されたMIDIポートに演奏データを出力します(EUP 形式の
  107.         場合,演奏データの出力先はヘッダ情報に従います)。
  108.          <port>はA~H,Rが指定できます(RはRS-232C MIDI)。
  109.          このオプションの指定がない場合はMIDIポートAが指定されたと
  110.         みなします。
  111.  
  112.         【例】  -gsPort B
  113.  
  114.     (2)  -intPort <port>
  115.  
  116.          内蔵音源で演奏するMIDIポートを指定します。
  117.          <port>はA~Hまで指定できます。
  118.  
  119.         【例】  -intPort A
  120.  
  121.     (3)  -gsdFile <filename>
  122.  
  123.          内蔵音源用のデフォルト音色定義ファイル名を指定します。
  124.          このオプションは-intportと同時に指定しなければ意味がありま
  125.         せん。
  126.  
  127.         【例】  -gsdFile orche.gsd
  128.  
  129.     (4)  -rsmidi
  130.  
  131.          RS-232C MIDIアダプタを使って演奏したい場合に指定します。
  132.           スタンダードMIDIファイルの演奏データをRS-232C MIDIアダプタ
  133.         で演奏したい場合は,このオプションと-gsPort でMIDIポートもRS-
  134.         232Cを指定してください。
  135.  
  136.         【例】  -rsmidi -gsPort R
  137.  
  138.     <filename>  演奏ファイル名
  139.  
  140.      起動直後に演奏する演奏データのファイル名を指定します。拡張子(
  141.     .MID/.EUP/.BGM)も指定してください。
  142.  
  143.  
  144. 【解説】
  145.  
  146.   ●MIDI音源での演奏
  147.  
  148.    MIDIカード+外部MIDI音源モジュール(SC-55 等)で,演奏する場合は単に
  149.   そのままGSPLAYを起動するだけです。
  150.    演奏データの出力先をMIDI OUT 2やMIDIカード2,3等にしたいときは,オ
  151.   プションパラメータ「-gsPort」 でGS音源が接続されているMIDIポートを指定
  152.   してください。
  153.  
  154.    GSPLAYは電子ボリュームの制御は(内蔵音源による演奏時のFM音源/PCM 音
  155.   源のミュート解除以外)いっさい行いませんので,FMT-403 の音声出力をTOWNS
  156.   本体のライン入力に入れている方はGSPLAY起動前にサイドワークのコントロー
  157.   ルパネルでLine-in ボリュームを設定しておくか,GSPLAY起動後に[System]メ
  158.   ニューの「Volume」でLine-in ボリュームを設定してください。
  159.  
  160.   ●内蔵音源での演奏
  161.  
  162.    内蔵音源で演奏する場合は,オプションパラメータ「-intPort A」を指定し
  163.   てください。
  164.  
  165.    内蔵音源で演奏する場合には音色定義ファイル(ファイル名の拡張子は.GSD),
  166.   音色データファイル(ファイル名の拡張子は.FMB,.PMB,SND )が必要です。
  167.  
  168.    GSPLAYは演奏データファイル名の拡張子を.GSDに変更したファイル名を音色
  169.   定義ファイルとしますが,このファイルが演奏データファイルが格納されてい
  170.   るディレクトリに見つからない場合はデフォルト音色定義ファイルを使います。
  171.    デフォルト音色定義ファイルはSTANDARD.GSDですが,オプションパラメータ
  172.   -gsdFileで変更できます。なお,デフォルト音色定義ファイルは起動ディレク
  173.   トリ(GSPLAY.EXPが格納されているディレクトリ)にあるものとします。
  174.  
  175.   ●HEwin にアイテム登録して起動する方法
  176.  
  177.    HEwin (ver.1.01b 以降)のアプリケーションセレクタにアイテム登録する
  178.   場合は,アイテム種別を「外部コマンド」(HEwin ver.1.01b では「DOS コマ
  179.   ンド」)にして,コマンド名のところにGSPLAY本体実行プログラムのファイル
  180.   名を指定してください。コンソールスイッチは必ずオフ(OFF )にしてくださ
  181.   い。
  182.    パラメータの指定もできます(パラメータはTownsMENU にアイテム登録する
  183.   場合と同じです)。
  184.  
  185.  
  186. ■メニュー
  187.  
  188. ●  [SYSTEM]
  189.  
  190.     ┌──┬───────────┬──────────────────┐
  191.     │Key │メニュー内容          │説明                                │
  192.     ├──┼───────────┼──────────────────┤
  193.     │(1) │About GSPLAY          │バージョン,作成日時の表示          │
  194.     │(2) │Free memory           │残りメモリサイズの表示              │
  195.     │(3) │Volume                │電子ボリュームの設定                │
  196.     └──┴───────────┴──────────────────┘
  197.  
  198. ●  [MENU]
  199.  
  200.     ┌──┬───────────┬──────────────────┐
  201.     │Key │メニュー内容          │説明                                │
  202.     ├──┼───────────┼──────────────────┤
  203.     │(O) │Open & play           │データファイルのオープン,演奏開始  │
  204.     │(P) │Play                  │演奏開始                            │
  205.     │(S) │Stop                  │演奏停止                            │
  206.     ├──┼───────────┼──────────────────┤
  207.     │(M) │Send Mex file         │MEX データファイルの送信            │
  208.     └──┴───────────┴──────────────────┘
  209.  
  210.     (O) Open & play
  211.  
  212.         演奏データファイルを指定し,演奏を開始します。
  213.  
  214.     (P) Play
  215.  
  216.         オープンされている演奏データを曲の最初から演奏します。
  217.  
  218.     (S) Stop
  219.  
  220.         演奏を中止します。
  221.  
  222.     (M) Send Mex file
  223.  
  224.        MEX データファイルを音源に送信します。
  225.        収録ファイル中のGSSTD.MEX ,MT32.MEXはGS音源をそれぞれ標準状態,
  226.       MT-32 互換モードに設定するためのデータファイルです。
  227.        GS音源を初期化したりMT-32 互換モードにしたい場合は,これらのMEX 
  228.       データファイルを指定してください。
  229.  
  230.  
  231. ●  [BGM]
  232.  
  233.      複数の演奏データファイルを登録して管理する機能です(HEwin のBGM 機能
  234.     と同じものです)。
  235.  
  236.     ・[PLAY]
  237.  
  238.          登録曲の演奏を開始します。
  239.  
  240.     ・[title]
  241.  
  242.          登録曲のタイトルを入力・変更します。
  243.  
  244.     ・[filename]
  245.  
  246.          演奏データファイルのファイル名を指定・変更します。
  247.  
  248.     ・[init.file]
  249.  
  250.          演奏開始前に音源に送信するMEX データファイルを指定します。
  251.          収録ファイル中のGSSTD.MEX ,MT32.MEXはそれぞれ,GS音源を標
  252.         準状態,MT-32 互換モードに設定するためのデータファイルです。
  253.          演奏を開始する前に,GS音源を初期化したりMT-32 互換モードに
  254.         したい場合は,これらのMEX データファイルを指定してください。
  255.  
  256.     ・[CLEAR]
  257.  
  258.          曲を登録解除します。
  259.  
  260.     ・[APPEND]
  261.  
  262.          BGM リストに演奏データファイルを追加します。
  263.  
  264.     ・[FILE]
  265.  
  266.         (C) Clear all
  267.         (S) Save list
  268.         (L) Load list
  269.  
  270.         (C) Clear all
  271.  
  272.             BGM リストに登録されている曲をすべて消去します。
  273.  
  274.         (S) Save list
  275.  
  276.             BGM リストの内容をファイルに保存します
  277.             ファイル名の拡張子は.BGM です。
  278.  
  279.         (L) Load list
  280.  
  281.             BGM リストの内容をファイルから読み込みます。
  282.             ファイル名の拡張子は.BGM です。
  283.  
  284.     ・[STOP]
  285.  
  286.         演奏を中止します。
  287.  
  288.     ・[SETUP]
  289.  
  290.         (M) Play Mode
  291.         (S) SMF default port
  292.         (P) MEX send port
  293.         (W) MEX send Wait time
  294.  
  295.         (M) Play Mode
  296.  
  297.             演奏モードを指定します。
  298.  
  299.                 (C) Continue        登録されている曲を順に再生します。
  300.                                     最後の曲が演奏し終わると演奏を中止
  301.                                     します
  302.                 (R) Repeat all      登録されている曲を順に演奏します。
  303.                                     最後の曲が演奏し終わると最初の曲に
  304.                                     戻ります
  305.                 (O) Repeat one      1曲だけを連続して演奏します。
  306.                 (S) Shuffle         登録されている曲をランダムに演奏し
  307.                                     ます。
  308.  
  309.         (S) SMF default port
  310.  
  311.             スタンダードMIDIファイル形式の演奏データファイルの演奏データ
  312.             出力MIDIポートを指定します。
  313.  
  314.         (P) MEX send port
  315.  
  316.             MEX データファイルの出力MIDIポートを指定します。
  317.  
  318.         (W) MEX send Wait time
  319.  
  320.             MEX データファイルの出力時のウェイトを指定します。
  321.  
  322.  
  323. ●  [GS]
  324.  
  325.     ┌──┬───────────┬──────────────────┐
  326.     │Key │メニュー内容          │説明                                │
  327.     ├──┼───────────┼──────────────────┤
  328.     │(R) │GS Reset              │GS音源の初期化                      │
  329.     └──┴───────────┴──────────────────┘
  330.  
  331.  
  332. **************************************************************************
  333. ☆  内蔵音源での演奏について,
  334. **************************************************************************
  335.  
  336.  GSPLAYはTOWNS の内蔵音源を,GS規格のサブセット相当の音源として動作させる
  337. ものです。
  338.  GSPLAYはSC-55 やFMT-403 といったGS音源用に作成された演奏データを内蔵音源
  339. だけで再生することができますが,音色の違いや最大同時発音数の違いにより音楽
  340. にならない(まともに聴けない)場合もあります。
  341.  内蔵音源の最大同時発音数は最大14音とみなせますが,GS規格では24音以上とさ
  342. れています。よって,同時発音数が14音を越えような演奏データはGS音源と同じよ
  343. うには演奏できません。
  344.  仮に最大同時発音数が十分に足りたとしても,SC-55やFMT-403とは音色が異なり
  345. ますから,元の演奏とはかなり異なったものになります。
  346.  
  347. ●システム・エクスクルーシブ・メッセージについて,
  348.  
  349.  GSPLAYはGS音源(SC-55/FMT-403 )のシステム・エクスクルーシブ・メッセッー
  350. ジ(の一部)も受け付けますが,デバイスIDは17に固定でチェックサムは無視しま
  351. す。
  352.  
  353. ●PCM 音源について,
  354.  
  355.  PCM 音源の発音には楽器モードと音声モードがあります。
  356.  楽器モードのデータファイルはPMB ファイルで,音声モードのデータファイルは
  357. SND ファイルと呼ばれます。
  358.  楽器モードではPCM データはウェーブRAM の容量(64Kバイト)までしか使えま
  359. せんが,音声モードでは実装RAM 容量の許すかぎりPCM 再生ができます。
  360.  TOWNS での標準的な演奏ドライバは楽器モードしか使っていませんが,GSPLAYは
  361. 音声モードをサポートし大量のPCM データを演奏に使うことができます。
  362.  ただし,音声モードはソフトウェアに相当に負担がかかり,演奏のテンポに影響
  363. をおよぼすことがあります。音声モードの発音数は最大でも4音くらいにしたほう
  364. がいいでしょう(PCM 音源の8音すべてを音声モードにすることもできますが,あ
  365. まり実用にならないでしょう)。
  366.  
  367.  GSPLAYでは楽器モードと音声モードは両方同時に使うことができますが,音声モ
  368. ードで使う音源数によって楽器モードで使えるのPCM データの大きさがかわります。
  369.  楽器モードのPCM データは最大64Kバイトですが,音声モードを1音使う毎に8
  370. Kバイトづつ少なくなります。たとえば,音声モードを2音使う場合,楽器モード
  371. のデータサイズは,
  372.     64Kバイト - 8Kバイト×2音 = 48Kバイト
  373. で,48Kバイトまでとなります。
  374.  
  375. ●音声モードでの制限について,
  376.  
  377.  PCM 音源を音声モードで使った場合には,音発中にボリュームを変化させること
  378. ができません。
  379.  音声モードでの音量はベロシティによってのみ変化します。
  380.  GSPLAYはコントロールチェンジのボリュームやエクスプレッションを音声モード
  381. で使えますが,これはベロシティを調整して行っています。
  382.  
  383.  FM音源やPCM 音源の楽器モードではノートオフ受信後もリリースによってしばら
  384. くは発音が続きますが,音声モードにはエンベロープ処理がありませんのでノート
  385. オフを受信すると発音はすぐに止まります。
  386.  ただし,音声モードの大部分はリズムパートで使われますのでリリースがなくと
  387. もそれほど問題はないはずです。これは,リズムパートの楽器のほとんどはノート
  388. オフは受け付けないように設定されており,ノートオフを受信してもその音が鳴り
  389. おわるまで発音し続けます。
  390.  
  391.  音声モードでも音階は付けられますが,サンプリングした原音より高い音は発音
  392. できません(サンプリングレートを最高でサンプリングされている場合)。
  393.  
  394.  
  395. ●データファイルの検索パスについて,
  396.  
  397.  FMB ファイル,PMB ファイル,SND ファイルは,それぞれ以下の順番に検索しま
  398. す。
  399.  
  400.  ・FMB ファイル
  401.         (1) 起動ディレクトリ
  402.         (2) 環境変数FMINSTに指定されているディレクトリ
  403.         (3) ホームディレクトリ上にあるテキストファイルFMINST.DATに指定され
  404.             ているディレクトリ
  405.  
  406.  ・PMB ファイル
  407.         (1) 起動ディレクトリ
  408.         (2) 環境変数PCMINSTに指定されているディレクトリ
  409.         (3) ホームディレクトリ上にあるテキストファイル PCMINST.DATに指定さ
  410.             れているディレクトリ
  411.  
  412.   ・SND ファイル
  413.         (1) 起動ディレクトリ
  414.         (2) ホームディレクトリ上にあるテキストファイル SNDINST.DATに指定さ
  415.         れているディレクトリ
  416.  
  417.     ※  起動ディレクトリ  …  実行中のGSPLAY.EXPが格納されているディレクト
  418.                               リ
  419.  
  420.     ※  ホームディレクトリ…  環境変数PRIDE に指定されているディレクトリ。
  421.                               環境変数PRIDE されていない場合にはGSPLAY起動
  422.                               直後のカレントディレクトリがホームディレクト
  423.                               リとなる。
  424.  
  425. ●GS音源用の曲を(それなりに)聴くために,
  426.  
  427.  本物のGS音源用(SC-55やFMT-403)に作成された演奏データをGSPLAYと内蔵音源
  428. で,それになりに音楽として聴くためには音源の配分が重要となります。
  429.  内蔵音源は最大14音まで同時に発音できますが,FM音源が6音,PCM 音源が8音
  430. (PCM 音源はさらに楽器モードと音声モードがあります)に分かれています。
  431.  たとえば,楽器の音色がFM音源ばかりに偏るとFM音源は6音までしか発音できま
  432. せんから,発音数が6音を越えると演奏の途中で音が切れることになります。
  433.  GSPLAYでは楽器の音色ごとにFM音源で鳴らすのか,PCM 音源で鳴らすのか指定で
  434. きますので,これをうまく配分して指定してやる必要があるということです。
  435.  
  436.  たいていの現代のポップス系の曲は,大まかにメロディ,伴奏,ベース,ドラム
  437. ス&パーカッションといった構成になっていると思われますが,ベース,ドラムス
  438. &パーカッションはPCM 音源に割り当て,残りをFM音源に割り当てるようにすると
  439. たいていの曲はそこそこ演奏できます。
  440.  
  441.  それでもFM音源の発音数が足りなくなることが多いようですので,場合によって
  442. は伴奏の一部をPCM 音源に割り当てる必要があります。
  443.  ピアノ曲は,音色がピアノだけに偏ってしまいますので,FM音源で演奏する場合
  444. には6音まで,PCM で演奏する場合には8音までとなってしまいます。
  445.  クラッシック系の曲は,ドラムス&パーカッション系の音色はそれほど必要とし
  446. ませんので,ストリングス等の音色をPCM に割り当てるようにするといいでしょう。
  447.  
  448.  コツは,メロディ等の旋律がはっきりしている楽器はなるべくFM音源に割り当て
  449. ることです。ですが,FM音源は6音しかないのですぐに発音数が足りなくなります。
  450. これを解決するため部分的にPCM 音源で補い,FM音源の負担を軽くすることです。
  451.  
  452.  ここで重要なのはPCM 音源にはPCM 音色データが必要だということです。
  453.  FM音源にも音色データは必要ですがこれは大きさも小さいのでなんとでもなりま
  454. す。
  455.  しかし,PCM 音源には大量のデータが必要です。
  456.  GSPLAYでどんな曲を演奏しても,それなりのレベルで演奏させようと思うと3~
  457. 5MバイトくらいのPCM データを用意する必要があります。演奏中,PCM データは
  458. すべてメモリ上に置かなければなりませんので,それだけの実装メモリも必要です。
  459.  しかし,一曲の中でそれらのPCM データすべてを使うことはありませんので,曲
  460. ごとにPCM データを用意するようにするといいでしょう。
  461.  
  462.  
  463. **************************************************************************
  464. ☆  注意・補足,その他
  465. **************************************************************************
  466.  
  467.  
  468. ●制限事項
  469.  
  470.   ・ 内蔵音源用として作成されたEUP ファイルは演奏できません。
  471.   ・ EUP ファイルの演奏データの出力先(MIDIポート)は変更できません。
  472.      EUP ファイルを演奏する場合は,常にEUP ファイル中の演奏情報に従っ
  473.     て出力します。
  474.  
  475. ●MEXデータファイルに関して,
  476.  
  477.  MEX データファイルはHEat ver.1.02c以降のMIDIファイラ機能を使って作成
  478. することができます。
  479.  MEX データファイルのファイルの中身はMIDI音源に送信するシステムエクス
  480. クルーシブメッセージが書かれているだけですので,システムエクスクルーシ
  481. ブメッセージの形式がわかればファイルをバイナリで編集できるエディタ等(
  482. DIN.EXP等)で作成することもできます。
  483.  収録ファイル中のMT32.MEX はGS音源をMT-32 互換モードに設定するためのも
  484. のですが,MT-32 互換音色配列がないGS音源(SC-33等)では使えません。
  485.  
  486.  
  487. ●GSPLAYの表示に関して,
  488.  
  489.  HEPLAYではトラック単位に表示を行っていましたが,GSPLAYでは1~16まで並
  490. んでいる表示はGS音源の各パートに対応しています。
  491.  GSPLAYは,GS音源の動作をエミュレートしていますが,エミュレートは完全で
  492. はないため,演奏データによっては実際の演奏とは異なる表示をします。
  493.  
  494. ・システムエクスクルーシブメッセージ
  495.  
  496.  システムエクスクルーシブメッセッージのデバイスIDは17に固定でチェックサ
  497. ムは無視します。
  498.  
  499. ・ノートオン/ノートオフ
  500.  
  501.  GSPLAYでは,ノートオンとノートオフの数が一致していることを前提に表示を
  502. 行っています。ノートオンに対してノートオフの数が足りない場合は,表示が残
  503. ったままになります。
  504.  EUP 形式の演奏データはノートオン/ノートオフは1対1に対応していますが.
  505. スタンダードMIDIファイルでは,ノートオフがないこともあります。
  506.  
  507. ・レベルメータ
  508.  
  509.  レベルメータは音量を表しますが,実際の音量とは異なります(マスターボリ
  510. ューム,メインボリューム.エクスプレッション,ベロシティから決めています
  511. )。
  512.  レベルメータの動作は,ノートオンとノートオフに連動しています。実際の発
  513. 音は既に止まっていても,ノートオフを受信しない限りレベルメータは表示され
  514. たままとなります。
  515.  スタンダードMIDIファイルでは,ノートオフがないようなデータもありますの
  516. で,このような演奏データは表示が残ったままとなります。
  517.  
  518.  
  519. **************************************************************************
  520. ☆  MIDIインプリメンテーション・チャート
  521. **************************************************************************
  522.  
  523.  
  524.                                                       Date :Feb.  4. 1993
  525. Model (TownsGSPLAY)    MIDI Implementation Chart      Version :1.00
  526.  
  527. +---------------------------------------------------------------------------+
  528. |      Function ... |  Transmitted   |   Recognized   |    Remarks          |
  529. |-------------------+----------------+----------------+---------------------|
  530. |Basic    Default   | x              | 1-16           |                     |
  531. |Channel  Changed   | x              | 1-16 each      |                     |
  532. |-------------------+----------------+----------------+---------------------|
  533. |         Default   | x              | Mode 3         |                     |
  534. | Mode    Message   | x              | Mode 3, 4(m=1) | *2                  |
  535. |         Altered   | ************** |                |                     |
  536. |-------------------+----------------+----------------+---------------------|
  537. |Note               | x              | 0-127          |                     |
  538. |Number | True voice| ************** | 0-127          |                     |
  539. |-------------------+----------------+----------------+---------------------|
  540. |Velocity Note ON   | x              | o              |                     |
  541. |         Note OFF  | x              | x              |                     |
  542. |-------------------+----------------+----------------+---------------------|
  543. |After    Key's     | x              | x              |                     |
  544. |         Ch's      | x              | x              |                     |
  545. |-------------------+----------------+----------------+---------------------|
  546. |Pitch bender       | x              | o              |Resolution:14bit     |
  547. |-------------------+----------------+----------------+---------------------|
  548. |               0/32| x              | *3             |Bank select          |
  549. |                  1| x              | *1             |Modulation           |
  550. |                  5| x              | x              |Portameto time       |
  551. |               6,35| x              | *3             |Data entry           |
  552. |                  7| x              | *1             |Volume               |
  553. |Contorol         10| x              | *1             |Panpot               |
  554. |                 11| x              | *1             |Expression           |
  555. |Change           64| x              | x              |Hold1                |
  556. |                 65| x              | x              |Portament            |
  557. |                 66| x              | x              |Sostenuto            |
  558. |                 67| x              | x              |Soft                 |
  559. |                 91| x              | x              |Effect1 depth(reverb)|
  560. |                 93| x              | x              |Effect3 depth(chorus)|
  561. |              98,99| x              | *1             |NRPN LSB,MSB         |
  562. |            100,101| x              | *1             |RPN LSB,MSB          |
  563. |                120| x              | o              |All sound off        |
  564. |                121| x              | o              |Reset all controllers|
  565. |-------------------+----------------+----------------+---------------------|
  566. |Prog               | x              | *1             |                     |
  567. |Change | True #    | ************** | 0-127          |                     |
  568. |-------------------+----------------+----------------+---------------------|
  569. |System Exclusive   | x              | o              |                     |
  570. |-------------------+----------------+----------------+---------------------|
  571. |System | Song Pos  | x              | x              |                     |
  572. |       | Song Sel  | x              | x              |                     |
  573. |Common | Tune      | x              | x              |                     |
  574. |-------------------+----------------+----------------+---------------------|
  575. |System    |Clock   | x              | x              |                     |
  576. |Real time |Commands| x              | x              |                     |
  577. |-------------------+----------------+----------------+---------------------|
  578. |Aux  |Local ON/OFF | x              | x              |                     |
  579. |     |All Notes OFF| x              | x              |                     |
  580. |Mes- |Active Sense | x              | x              |                     |
  581. |sages|Reset        | x              | x              |                     |
  582. |-------------------+----------------+----------------+---------------------|
  583. |Notes              | *1 o x can be selectable                              |
  584. |                   | *2 Recognize as m=1 even if m≠1                      |
  585. |                   | *3 o x can be selectable, only using the receive      |
  586. |                   |    switch of control change (all)                     |
  587. +---------------------------------------------------------------------------+
  588. Mode 1 : OMNI ON,  POLY    Mode 2 : OMNI ON,  MONO              o : Yes
  589. Mode 3 : OMNI OFF, POLY    Mode 4 : OMNI OFF, MONO              x : No
  590.  
  591.  
  592. **************************************************************************
  593. ☆  変更履歴
  594. **************************************************************************
  595.  
  596. ■  ver.1.01e     (ver.1.01d からの変更点
  597.  
  598.   ・RS-232C MIDI アダプタに対応
  599.  
  600. ■  ver.1.01f #01 (ver.1.01e からの変更点
  601.  
  602.   ・ファイルセレクタに全ファイル指定を追加
  603.   ・FMT-401 に対応
  604.  
  605. ■  ver.1.01f #02 (ver.1.01f #01 からの変更点
  606.  
  607.   ・内蔵音源での演奏時に,最初に演奏する曲の初期化が正常に行われない
  608.     障害を修正
  609.  
  610. ■  ver.1.01f #03 (ver.1.01f #02 からの変更点
  611.  
  612.   ・小節単位の巻き戻し/早送りをサポート(スタンダードMIDIファイルのみ)。
  613.  
  614. ■  ver.1.01f #04 (ver.1.01f #03 からの変更点
  615.  
  616.   ・演奏データファイルの読み込みが遅くなるため,小節単位の巻き戻し/早送り
  617.     機能は削除した。
  618.   ・FM音源をBIOSを使わずに直接制御するようにした。
  619.  
  620.